インスタントコーヒー再び増進


1974年10月1日コーヒー党の機関誌「珈琲共和国」より
kyowakoku1974-10-150-240

この現象を惹起したのは誰か?

 食品商業9月号(商業界刊)や国際食品商業9月号(国際商業研究所刊)やサンケイ新聞経済版(9月11日付)などの伝えるところによると、最近再びインスタントコーヒーの伸びが目立ってきたということです。
 その理由について、各誌ともに昨年まで急速に伸びていたレギュラーコーヒーの増進が止り、代ってインスタントコーヒーが再び勢いを盛り返したというふうに述べています。

▲面倒くさいというけれど▲
 レギュラーコーヒーの伸びが止った理由としては、不況・節約ムードのため伸び悩んでいる(サンケイ新聞)というような見方もあるようですが、私は一概にそのように受け取れません。
 なぜならば、私の主宰する珈琲専門店のフランチャイズチェーン「ぽえむ」に限っていえば、コーヒー豆の挽き売りはチェーン全体で前年対比の300パーセントの成績を残しているからです。
 また、個々の店における前年対比の売上の伸び率は新規開店のもので100~200パーセントの伸び、開店後数年たった店でも30パーセントは伸びているからです。「ぽえむ」チェーンでは、コーヒー豆の小売価格を昨年比改訂していませんから、売上げの伸びは需要増と考えてもいいわけです。
 さて、それならなぜインスタントコーヒーが再び勢いを盛り返し、レギュラーコーヒーがペースを落したのでしょうか。
 その最大の原因は、やはり面倒くさいということにあるのではないのでしょうか。
 メリタやカリタという商品で知られるペーパーフィルターという便利なものがありながら、なぜかわが国のコーヒー屋さんは、サイホンのように高価で壊れやすく、必ずしも美味しいコーヒーが抽出できるとは考えられないものを愛用しています。
 その結果、どうしても手間がかかりすぎる割に、美味しいコーヒーが得られないということになりがちなのです。その上、もっとも悪いことには、世界的な値上がりを見越して買い込んだ安豆のストックが、商社や生豆問屋の手元にゴッソリあって、それを使い切ってしまわない限り、美味しいコーヒー豆が輸入されないという有様なのです。
 聞くとことによると、ブラジルなどではコーヒー豆の入出がふるわず、ブラジルコーヒー院では大幅なリベート政策をとってまでコーヒー豆を売り込んでいるようですが、なかなか上手くことが運ばぬようです。

▲コーヒー業界の崩壊?▲
 その一方では、わが国のように決して安くない粗悪品をゴッソリ買い占めたおかげで、今になって消費にやりくりしているようなところもあるのですから全く妙な話です。
 このような状態が続くと手間のかかる割にたいして美味しいコーヒーが楽しめないレギュラーコーヒーよりも、手軽にコーヒーを飲むことのできるインスタントコーヒーの方がいい、という人たちがふえていくのは当然のことでしょう。
 コーヒー業者、特に焙煎業者の方たちは、もういい加減に業界の将来ということを真剣に考えて、行きあたりバッタリにコーヒー専門店の開業をすすめ、サイホンコーヒーの店などという家庭用のコーヒーの需要とは関係のないことばかりやっていないで、手軽に美味しいコーヒーが抽出できる器具の開発などに本気で取り組んだり、良質の美味しいコーヒー豆を提供することを現実に行っていかないと、今に業界そのものが崩壊することになりかねないと思います。
 恐らく、焙煎業者の皆さん方は、私のような駆け出しの若僧のいうことなんか、何をいうかとお考えでしょうが、あのコーヒー大国アメリカでさえも、パーコレーターやインスタントコーヒーの普及に伴って、コーヒーが美味しくない飲料の仲間入りをし、年ごとに需要が減少しているとのこと、わが国とても例外ではないと思います。
 でも、考え方によれば、そのような考えの方がたくさんいらっしゃればいらっしゃるほど、強力な競争相手が減って、私ども駆け出しには仕事がやりやすいようです。

▲同じファクターで考える▲
 とにかく、今までのわが国のコーヒー業界は、レギュラーコーヒーとインスタントコーヒーとは、まったく別物という考えが業界を支配していたようですが、ここへ来て我々コーヒー業界に携わる者は、考え方も一新して、インスタントコーヒーもレギュラーコーヒーも同じファクターで考えるようにしなければならないということがいえましょう。
 もし、いまだにレギュラーコーヒー業界は別だというような方がいれば、その人の将来は将にお先まっくらでしょう。