コーヒー党宣言 今やコーヒーもインフレの味・・・・・・・


1974年2月1日コーヒー党の機関誌「珈琲共和国」より
kyowakoku1974-2-150-240
日珈販発足以来初の値上げに想う
日珈販の主賓するぽえむチェーンでは2月1日より喫茶室で飲んでいただくコーヒーの標準価格を150円から180円に値上げさせていただきました。
 昭和46年12月1日に150円の標準価格を設定して以来2年2ヵ月日珈販にとっては発足以来初めての値上げです
 物価が狂ったように上昇し、世の中が殺伐としていく中で、せめてコーヒー代位値上げしないで済ませたいと思っていたのですが、このインフレではどうしようもありませんでした。

=コーヒーの原価の意味=

 我々コーヒー店を営むものが値上げをしようとすると、皆さん方は、コーヒー代なんて原価は1割そこそこしかかからないのだから儲けすぎているといわれます。
 確かにコーヒーの原材料費は1割は少しオーバーにしても2割まではかかりません。しかし、原材料費がコーヒーの原価なのでしょうか。
 コーヒー店を経営して一番かかるのは人件費です。今のように物価が高くなりますと、我々が最低で生活していける月収額は、皆さん方と同じようにたまにはコーヒーの一杯も飲めるような生活をしようとすれば東京では6万円はかかります。
 これを1日分に換算すると2300円位になり、従業員が1日にお相手をするお客様の数が普通で80人までといいますから、コーヒー一杯あたりの人件費は忙しい店で30円弱から、ややひまな店では50円ということになります。
 次にかかるのが権利金・保証金や建築費の償却や家賃などで、これが合わせて通常一杯当り人件費と同額位かかりますから、30円か50円かかるわけです。
 その他、カップやグラスの消耗代金から冷暖房の費用とか、壁面を飾る絵の代金とか貸植木代、レコード代などを割り振りますと、それ等のものでコーヒー代の85パーセントを占めてしまいます。
 お客様の側から見れば、コーヒー代の原価はコーヒーを作るコーヒーの粉やグラニュー糖やクリームの代金位にお考えになるでしょうが、我々店を経営している側からみれば、原材料費にその他の経費を加えたものがコーヒー代の原価になるわけです。

=避けることのできない値上げ=

 ですから、最近のように、コーヒー豆5割高、砂糖10割高、生クリームも10割高、カップやグラス類は15割高、店を借りる権利金や建築費用は天井知らずということになり、おまけに生活物資の値上がりということになれば従業員の給料も上げなければならず、結果としてそのツケは必然的にお客様のコーヒー代へまわっていくことになるのです。
 我々の店ではこの2年2か月の間、それ等コストの値上がりに伴う利益の減少は、お客様の数の増加による売り上げ増でカバーしてきました。
 しかし、われわれコーヒー店という商売は、座席数に限度のある商売です。むやみやたらとお客様を詰め込むわけにはいきません。また、コーヒーを飲み終わったお客様をすぐに追い立てるようなこともできませんから、客数増加による売り上げ増も自然と限度があります。
 となると、コーヒー店がその店の経営を維持するために必要な利益を確保するためには、値上げ以外に方法がなくなるわけなのです。
 私も且つては、一杯のコーヒーで何時間も喫茶店でねばっているような青年でしたから皆さんの気持ちはよくわかるのですが、今回の値上げはどうしても避けることができないものでした。

=インフレで固まったコーヒー=

 考えてみれば、我々はコーヒーというインフレでかためた飲み物を売っているようなものです。
 店はインフレを売り、客はインフレを飲み干す。考えるだけでコーヒーの苦さが増すような気がします。我々はコーヒーという飲み物の中にある種の夢をもって接してきました。そのコーヒーがインフレの味がするとは、全く情ない世の中になったものですね。