コーヒーは毒か 薬か?


1975年3月1日コーヒー党の機関誌「珈琲共和国」より
kyowakoku1975-3-150-240
われわれコーヒー党にとって何となく気がかりなのは、コーヒーは健康に害があるのではないだろうか、ということです。特にコーヒーは胃に悪いのではないだろうかという心配は常々つきまとう問題です。
 そこで、今月はコーヒーと健康について述べてみたいと思います。
 まず、コーヒー有害説で取り上げられるのは、コーヒーの成分であるカフェインなのですが、正直な話、カフェイン自体有害な証拠は全くありません。
 カフェインは神経を刺激して気分をよくしたり、頭の働きを高めるのに役立つほか、利尿作用で新陳代謝をよくするなど、健康に役立つ成分です。
 ただ、胃腸の働きをよくするため、空腹時に飲みますと胃液の分泌などを増進させるので、胃の中の酸度が高くなり、胸やけなどの原因となります。
 ですから空腹時には飲まないようにすべきですし、逆にディナーの際に最後に出されるコーヒーは消化増進剤だと思ってお飲みになる方がよいでしょう。
 次にタンニンですが、タンニンは胃壁を収れんさせる作用がありますので、満腹感が起こり食欲を低下させます。食事の前に飲まない方が賢明です。ただし、アメリカなどでは食前にコーヒーを飲ませて食欲を減退させ、食べすぎによる肥満を治療しているそうですから、ものは使いようです。
 そのほか、特に有害な成分ではありませんが、リンゴやみかんなどにも含まれていると同じような植物性の酸味が味覚を刺激して、胃液の分泌を促しますので、食事の関係で酸性度の高い日本人には、食後のコーヒーもそういった理由で害になるかもしれません。
 これはコーヒーに限らず他の酸味のある食べ物(たとえば梅干し)などにもいえることですから、胃酸過多ぎみの方は、その点を心得られる必要がありましょう。
 話しはそれますが、ぽえむのジャーマンローストが非常に評判がいいのは、カフェインやタンニンや酸味を押えるロースティングをしているからで、いかにも日本人向きのコーヒーといえましょう。
 また、コーヒー―本来の成分とは違うのですが、コーヒーが長時間空気中に放置されたり、煮沸されて酸化したものは、特にその酸味が消化液の分泌を促進して胃の中の酸度が高進するようです。わが国の喫茶店などでは何十杯分ものコーヒーを淹れだめしておいて、沸かし直して出す店が多いのですが、そういうコーヒーを飲まされてきたことがコーヒーが胃に悪いという説の原因になっているのではないでしょうか。
 むしろコーヒーを好意的にみれば、前述の効能のほかに、先月号に述べた精神的な効果や、コーヒーが体内でカリウムやカルシウムのアルカリ性ミネラルに変化し、体内のリン酸や硫酸などを中和して体液を弱アルカリ性に保つ作用を持っています。
 ですから、酸性食品をとることの多い日本人は、酢の物や牛乳、ワインなどと並んでアルカリ性食品の雄であるコーヒーをたくさん飲む必要がありそうです。
 ただ、ポルト(甘いブドウ酒)や砂糖入りのコーヒーはその糖分が強力な酸性食品ですがら、糖分をとりすぎないよう、出来ればブラックでコーヒーを飲むことをおすすめいたします。
 最後にもう一つ、コーヒーを飲む上での注意を付加しますと、高血圧の方は、カフェインが心臓の働きを強めますので注意が必要です。しかし、、心臓の力が弱ったときには逆に強心剤の働きをするので、飲ませた方がよいという医者もいます。それと、飲酒時は血管が開いていますから、コーヒーで血液の流れをよくすると早く酔いがさめますので、二日酔いの予防になります。
 とにかく、コーヒーにしろ何にしろ、使い方によって毒にも薬にもなる、ということが結論となるでしょう。