珈琲屋風雲録 第三話


1975年9月1日コーヒー党の機関誌「珈琲共和国」より

珈琲共和国1975年9月
珈琲共和国1975年9月

出入り業者にお叱りを受ける
▶最初の誤算◀
日珈販というフランチャイズ本部を設立するとき、私共は、商品の製造や配送などはやらずに、商品(メニューを含む)の販売一本槍で進む方針を固めていました。
日珈販発足当時は、珈琲豆の元卸原価も低く、自社焙煎でもやれば結構いい儲けにになる状勢にあったのですが、私はそのようにボロイ商売が長続きするわけがないし、又、製造工場の設備投資やその償却等を考えてたら決して割に合う商売ではないと考えておりましたし、生豆の買付や加工技術の修得などそう簡単にはいかないと考えておりましたので、製造に手をつけるのは一切タブーだと考えておりました。
ある生豆問屋などから、資金の面倒はみるから自社焙煎をやれとすすめられたのですが、私はあくまで販売一筋で通すつもりでしたので、そのようなお話は全部お断わりして参りました。
同様に、配送に関しても焙煎業者の方達が大変な苦労をされているのを知っていましたし、配送センターや倉庫、車輌の問題と、手間やコストのかかることは一切やりたくないと思っていたのです。
そして、そのような仕事に費やすエネルギーを、知識集約、ノウハウの開発に振向けることによって、シンクタンクとしてのフランチャイズ本部の完成を目指していたのです。
ところが、特に敬遠していた配送という業務を、キャラバンコーヒーの得意先とぽえむの加盟店とのトラブルが原因で始めざるを得ない羽目になってしまったのですから、大誤算もいいところでした。
▶やればやるだけ損◀
幸い、配送センター兼事務所として、私の家内の実家の持家がちょうどおソバ屋さんに貸してあったのが戻って来たので権利金・敷金なしで借りられたので助かりましたが、車輌費とか配送関係の人件費とか、その後の経費の増加は加盟店の少ないチェーン本部として頭の痛い問題でした。
その上、本部の商品資材の取扱い高も少なく、スケールメリットを生かして安く仕入れるような態勢じゃありませんでしたので、商品や資材を扱えば扱うほど損をするといったような状態でした。
コスト分だけのマージンを本部から供給する品物にかけると、ちょうどマージン分だけ市価より高くなってしまうというのが実情だったので、損をしてもいたしかたがなかったのです。
おまけに、加盟金も当時は5万円とベラボウに安かったので、開店があると開店に費やした分だけ赤字になるという大変な経営だったのです。
その上、やっと配送業務になれて来て、そろそろ経済性ということも追求しようとしていた矢先に、オイルショックにぶっつかり、正直に安く仕入れた品物は安く売ったところ、品物を売れば元値よりも高い値段で品物を仕入れるという逆ザヤ現象で、アッというまに数百万円の赤字をかかえる結果となってしまいました。
ちょうどその当時でしたが、社長の私と経理担当役員の黒沢庸五の二人が、キャラバンコーヒーの永田浩平会長と日本珈琲貿易の武田太郎取締役に、経営者としては無謀かつ失格であるとお叱りを受けたことがありました。
考えてみれば出入業者から文句をいわれているのですから割の合わない話なのですが、相手方にすれば、売った品物の代金がとれるかとれないかの境目みたいなものですから、文句の十や二十もいいたかったのは無理もないと思います。
▶反骨がエネルギー◀
私は私なりの目算もあり、あるスケールに達すれば会社もペイすると考えておりましたのでシャクにもさわったのですが、現実に儲かっていないものを偉そうな口を利いても仕方がないと思いましたし「何クソ」という反抗心が私の場合常に仕事のエネルギーに転化されて来ていますので、今となってみれば感謝している次第なのです。
元来、私に限らず土佐人の言うことは、他人から見ると大ボラ吹きに見えるらしく、阿佐ヶ谷に店を開いたときから、私の家内をはじめみんなにホラ吹き扱いをされているので私はもうなれっこになっているのですが、事業の計画などについて相手に説明するときなどは相手が本気にしないので困ってしまいます。
私には、その事業の計画についてビジョンがハッキリしており、どの時点ではどうなり、どの時点でどの位の赤字だがどこまで行けばペイするというようなことがわかっていて、それをキチンと説明しようとしても相手がまともにとらないのには参ります。
私が、コーヒー豆の挽き売りを始めたときも、いくらコーヒーの消費が家庭用に移っていくといっても、そしてそれが5、6年以内にブームになるといっても誰も本気で聞いてくれませんでした。
又、コーヒー専門店が素人にでもできる商売だということでも、私は4年ほど前、ブームが来るずっと前に柴田書店発行の「喫茶店経営」という」雑誌に書いています。
近頃の業界誌などみますと、私が数年前に書いたことをさも新しい考えのように書いてあるのをよく見かけますが、もし本当に新しい考え方だとか商法だとか思っているのなら私の書いたものを読んでいないわけで、ずいぶん不勉強な人だと思います。
それはさておき、私がフランチャイズという商法が将来わが国でも盛んになると思い、展開を計ろうとしたわけですが、その時パートナーとなってもらおうと考えていたキャラバンコーヒーさんが日本珈琲貿易さんが本気にしてくれなかったのには全く困りましたし、かつ大変な誤算でもあったのでした。

ブラジルの霜害によるコーヒー豆の値上がりについて


1975年9月1日コーヒー党の機関誌「珈琲共和国」より

珈琲共和国1975年9月
珈琲共和国1975年9月

新聞や週刊誌などで既にご承知のことと思いますが7月下旬、ブラジルに降りた霜は、オイルショックさながらの影響をコーヒー業界に与えているようです。
現地の新聞などが伝えるところによりますと、ブラジルコーヒーの生産地であるパラナ州では、雪を伴った零下10度の寒波のためにコーヒーの木は葉や枝ばかりでなく幹や根にまで被害を与えたということです。
そのため枯死するコーヒーの木も多く、植えかえなければならない状勢にあるということですが、もしこれが本当だとすると、世界の1/3の生産量を誇るブラジルのコーヒーは今後数年間大減産となり、世界的にコーヒーの絶対量が不足してくることになります。
それに加えて、このところ相場が下降気味で、何とか値上げを計りたいと考えていたコーヒー生産国側は、チャンス到来とばかり、輸出の一時停止を行い、輸出価格の引き上げを策しておりますので、以来、世界のコーヒー相場は上昇する一方となっています。
また、具合の悪いことにはわが国のコーヒー業界にはこの2、3年来のブラジルコーヒーの増産、豊作の有様から、先安とみる楽観論が支配的で、各社共に仕入を手控える傾向にありましたので、国内在庫は少なく、10月頃には国内ストックの原料豆が品切れとなり、高騰した国際相場がスライドされた新規輸入分に頼らなければならないようです。
そうなりますと、当然、コーヒーの卸価格も上がることになります。
東日本コーヒー商組合では8月19日に総会を開き、この問題について情報を交換したようですが、遅くとも10月までにはコーヒー豆の卸価格をキロ当り200~300円程度引き上げなければならないだろうという意見が大勢を占めたということです。
さて、コーヒー豆の卸価格が上がるとなると、当然喫茶店のコーヒー代も値上がりするのではないかということになりますが、私は、コーヒー豆の値上がり自体はコーヒー店で飲むコーヒー代にかかわりないという風に考えています。
なぜならば、たとえコーヒー豆の卸価格が上がったとしても、コーヒー代の原価の中で占める割合は大したものではないからです。
私共コーヒー店の業者がお客様に提供しているコーヒーの原価は、家賃や改造費、権利金の償却費、水道光熱費がその大部分を占め、原材料の占める割合はせいぜいコーヒー代の18%位だからなのです。その上、コーヒー豆の原料代はその半分位ですから、コーヒー豆の卸価格が上がったからといって影響を受ける額は大したものではありません。
この程度の値上がりは、日常的に購入している砂糖やクリームやその他の商品や資材の値上がりで経験していることですから、その時点での経営効率の中で吸収してしまえばできないことはない金額なのです。
むしろ、東京都の場合などは水道料金が3倍になるというようなことの方がこたえるわけで、値上げの本当の理由はそちらにあるのではないかと考えています。
ですから、もしコーヒー店や喫茶店でコーヒー豆の値上がりを理由にコーヒー代を値上げする店があったとしたら、これは全くの便乗値上げとしか考えられないと思います。
ただ、コーヒー専門店にしろ喫茶店にしろ、喫茶営業という部門に関しては、飲食物の販売というよりもサービスの提供という要素が強い面がありますので、人件費とか公共料金が上がるとその値上がり分のうち営業の弾性によって吸収できない部分については多少値上げをしなければならなくなってきていることは事実です。
私共、ぽえむチェーンにおいても、サービスの提供、特に楽しさを演出するための経費がかなり圧迫を受けており、スケールの拡大によるコストダウン等でカバーできない面が出てきていますので、本年中にコーヒー代を多少値上げするかもしれません。しかし、値上げするといっても20円か30円が限界であって、50円も100円も上げるということは便乗値上げもいいところだといわざるを得ません。
このブラジル霜害で、私が一番ショックを受けたのは、世界的なコーヒー豆の相場の下落を見込んで、サービス提供によるコストプッシュの少ないコーヒー豆の店頭販売の引下げを計画していたことがだめになったことなのです。
皆さん方がぽえむのコーヒー豆をたくさん買って下さるので、ぽえむ本部が扱うコーヒー豆の量は年内に月商10トンを超えるだろうと思いますが、そのスケールを生かしてコストダウンしようとしたものがだめになりました。この物の値段がみな上がるときに値下げをするというカッコヨサ――これも、一夜の霜でユメとなりました。
しかし、値下げはできなくても値上げをしないという道が開けていますから、その点で十分な努力をしたいと思っています。