コーヒー専門店のフランチャイズの本物は日珈販のぽえむチェーンだけである


1974年11月1日コーヒー党の機関誌「珈琲共和国」より
kyowakoku1974-11-150-240
 最近、コーヒー業界でも、フランチャイズ方式によるコーヒー専門店の展開が盛んなようです。
 フランチャイズ方式ですと、資金面や人材確保の面での苦労がなくて、販売網を拡大することができますので、どの企業でも導入に積極的になるのでしょう。しかし、実際に始めてみると大変な苦労が伴います。

●FC本部は常に先を見る●
 日珈販も、日珈販というフランチャイズ専業の会社を設立して以来三年になりますが、フランチャイズ方式を押しすすめて行けば行くほど奥が深く、次から次へと問題が提起されてきます。
 たとえばマニュアル一つにしても、作成当時はよかったとしても、三年経過するとかなり用をなさないものとなってしまいますし、本部の指導能力にしても年々高度なものが要求されます。
 加盟店になられる方は、最初は素人(たとえ喫茶店をやっていた人でも、ぽえむについては素人)ですから、我々も指導するのに骨が折れません。
 しかし、少したって仕事の内容が判りはじめると、何しろ先方は、自分で他の商売をやって来たりした経験豊かな人達ばかりですので、うかうかしていると本部の指導員よりも実力をつけてしまいます。
 しかし、それでは本部の役目が務まりませんので、本部としてはそれらの加盟店の要求に答えるべく、先手先手と勉強していく必要があるわけです。

●FC方式の厳しい基準●
 それにもっとも重要なことは、加盟店が骨身を削って集めた資金を店に投資させる以上、必ず商売を成功させ、かつ、その成功を永続きさせなければいけないと思います。
 私が、コーヒー専門店のフランチャイズの加盟店募集広告なんかを見ていますと、十分に直営店でデータを得た上で募集しているのだろうかと思われるチェーンがあります。
 日珈販の加盟している社団法人・日本フランチャイズチェーン協会での加盟資格は、正会員でFC方式による営業をはじめて二年以上経過していること、十店舗以上のFCがあること、FC方式でうたってあることが実際に実現可能なことを証明するため、直営店で実際に行なっていること。加盟店の離脱率が二十パーセント以下であることなど厳しい基準が設けられています。
 その他、通産省令の定めによって、フランチャイズを行なう者は加盟を希望する者に対し、過去の実績や予想される営業成績、とり交わされる契約の内容などについて具体的に示すことが義務付けられています。
 私は常々疑問に思うのですが、これらフランチャイズチェーンの募集を行なっている者が、果たしてフランチャイズというものをよく理解しているのでしょうか。単に、FCをやればコーヒーがたくさん売れるだろうぐらいにしか考えないでやっているのではないかと思います。
 それに、一番不思議に思うことは、FC方式を唱えるコーヒー専門店のチェーンが、その展開の手法としていずれもサイホンによる抽出を行なっているということです。
 確かに、サイホンを使ったコーヒー専門店というものは時流にマッチしたものであり、現時点ではよい商売かもしれません。

●FCチェーンは運命共同体●
 しかし、年々、喫茶店におけるコーヒーの消費量が減っているということを考えれば、また、今後家庭用のコーヒーが業界の死命を制するであろう、ということが常識化しているコーヒー業界にあって、店でコーヒーを飲むということに主眼をおいたコーヒー専門店のFCをやるということは、合点のいかぬことなのです。
 先にも述べたように、加盟なさる方は少なからぬ資金を投下します。
 昨今の状勢では、この投下した資金が簡単に回収できるほど、コーヒー専門店は儲からないはずです。
 だとすると、数年たった今の型のコーヒー専門店がすたれたとしたら、その時いったいFCの本部は何をするのでしょう。
 おそらく、何の手の打ちようもないだろうと思います。
 そのことをよくご承知だから、大方のFCの本部は、加盟金やロイヤリティを徴収していないようです。つまり、最初から逃げ腰なのです。
 FCチェーンは、よく本部と加盟店の運命共同体だといいますが、こんな考えの本部のチェーンに加盟したら、それこそ運命共同体も何もあったものじゃありません。
 そんなわけで、当分の間は、コーヒー業界で唯一の社団法人・日本フランチャイズチェーン協会正会員である日珈販が、コーヒー業界で唯一の本物のフランチャイズであると胸を張らしていただきましょう。