東京の珈琲屋と地方の珈琲屋


1975年6月1日コーヒー党の機関誌「珈琲共和国」より
珈琲共和国1975年6月
珈琲共和国1975年6月

 先月、私は郷里の高知へ帰りました。
 朝、羽田を発ち、翌日の夕方には高知を離れるという急ぎの旅でしたから、久し振りの郷里の雰囲気を味わうわけにはいきませんでしたが、それでも高知のコーヒーの味だけはホテルの喫茶店など4、5店で楽しませてもらいました。
 高知というところは、日本でも有名な酒飲みの県で、かく申す私も上京するまでは典型的な左党であったのです。しかし、その反面、喫茶店の数は人口に比例して多く、昭和46年の通産省の統計では、人口一人当たりの一年間に喫茶店で使用するお金の額は名古屋、神戸に次いで3番目という記録が残っています。
 もっとも、喫茶店のメニューも、東京あたりの店と違ってコーヒー中心というのでなく、アイスクリームやかき氷など幅広い飲物が用意されているようです。
 私は今回2年ぶりに行ったのですが、それでも最近ではコーヒー専門店などもできているようで、私もそのような店を利用させてもらいました。
 さて、その感想なのですが、一口にいって、コーヒーの味はまったくいただけませんでしたが(まず濃過ぎて、酸が強くて、渋い、昔ながらの喫茶店のコーヒーの味),そのサービスの良さは東京の喫茶店では味わえない人情深豊かさがありました。
 マナー自体はあまり良くないのですが、それは無知や土地の習慣から来ているもので、私どもの方で誤解しない限り十分従業員の思いやりが感じられる応対でした。
 地方で私が旅をするたびに感じることは、ことコーヒーに関しては、一歩東京を離れるとガックリ格差があるということです。最近では、地方のちょっとした町へ行くと、地価や工事代の高い東京ではめったにお目にかかれないような立派な珈琲店があったりします。
 しかし、コーヒーの味ときたらその店が鳴物入りで宣伝したり、その店の経営者が自信たっぷりであったりするわりには、いい加減なものが多いので困ります。
 私は、東京にいるときはそれほどコーヒーを飲みたいとは思いませんが、東京を離れるとも猛烈にコーヒーが飲みたくなるクセがあります。そんなとき、なるべくコーヒーの美味しそうな店を探して入るのですが、大かた見かけ倒しの珈琲店で、どうしても最後まで飲みきれず、飲み残すケースが多くなります。すると、逆に余計にコーヒーが飲みたくなり、また店を探すということで、またまた失望の繰返しを味わうということが少なくないのですが、どうもこれにはたまりません。そしてコーヒーの味についていえば、東京へも聞こえているような有名な珈琲店のコーヒーほどうまくないようです。
 結局、地方へ行きますと、東京地区のようにコーヒー豆の卸売業者間の競争が激しくなく、大手業者がその地方の市場の大半を占有し、その残りを地方の業者が押さえて、事実上の独占的販売体制ができているケースが多く、そのためコーヒーの味で競合する余地が残されていなくて、インテリアだとか、単なる名声で勝負するほかにないからだと思います。
 結局、高知への旅の間で一番美味しかったのは、従兄の奥さんに淹れてもらったネスカフェのゴールドブレンドだったのですが、私はそこで改めて、なぜわが国のコーヒーの60パーセント以上もが、インスタントコーヒーで占有されているのかわかった気がしました。
 高知にも、私の従兄の子供達など東京で何年かの生活を送った人達がいて、ぽえむのコーヒーを愛飲してくれており(東京の知人に送ってもらっている)、なぜ、郷里の高知へぽえむを出さないのかと責められたのですが、そのような体験を通じて私は、なぜぽえむのコーヒーが地方でウケたのかがわかりました。
 それは、地方におけるコーヒーの販売体制があまりにも寡占化されており、客が味を選ぶ自由さがないからだと思います。そういった意味で、私はコーヒーの美味しさを伝えるチャンスを大衆に与えるという意味でも、ぽえむの地方出店を促進する必要があると、感じました。