広い見地で業界に役立つ人材の養成を


1974年8月1日コーヒー党の機関紙「珈琲共和国」より
kyowakoku1974-8-150-240

デリカップコーヒーアカデミーの開校に期待する

 日本で最初のコーヒー専門学校が、近く東京・西新橋のワタルビル6階に開校するということである。
 このコーヒー専門学校は、デリカップコーヒーアカデミーといって、生豆問屋のワタル㈱と大手商社の三菱商事が合弁で、コーヒー専門店のチェーン展開を目的に設立した日本デリカップ㈱の経営によるものである。
 日本デリカップとしてはすでに北海道美鈴コーヒー㈱や仙台服部商会の焙煎業者2社と北海道、東北に3店の店舗展開を行っているが、その店長やスーパーバイザーを養成するために学校が必要だということで、コーヒー専門学校を開校することになったということである。
 
【設備は最高 問題は中身】
 私もワタル㈱の好意で、その教室を見せていただいたが、実習室・講義室各50名を収容でき、最新式のビデオ設備等を備えた立派なものである。
 最近、私も喫茶学校から臨時講師として講演を頼まれることが多く、学校設備を見る機会が多いのだが、このデリカップコーヒーアカデミーは、設備の点から見れば最上といっていいと思う。
 たまたま教室に日本デリカップの貞住取締役がおられて感想を求められたので、つい「設備に限っては満点ですが、問題は講義内容でしょう」などといってしまい、また例によって一席ブタサレル破目となってしまった。
 そのとき私が述べさせていただいた意見というのは要旨次の如くであった。
 三菱商事、ワタルというわが国コーヒー業界の重鎮が作った日本デリカップのコーヒーアカデミーなのだから、その影響力は大きなものであろうと予想される。
 特に、世界的な生豆の高騰、コーヒー協定における経済条項の廃止、メリタ・ジャパンの上陸等、激動期を迎えたこの時期に、わが国で初めて本格的なコーヒー専門校の開校される意義はきわめて重大である。
 今後、わが国にもコーヒー専門学校がいくつか開校されるであろうが、その先達になるわけだからその責任は重い。

【コーヒー業界の機関に】
 デリカップコーヒーアカデミーとしては、日本デリカップの構成員に益するのみならず、広くわが国コーヒー業界全体のレベルアップに貢献するような行き方をすべきで、それでなければ開校の意義が薄れる。
 その意味から、デリカップチェーンのための人材養成機関というのではなく、コーヒー業界全体のための機関であってほしい。
 また、その教育方針は従来の喫茶学院というものが学問のための学問という傾向が強く、卒業しても学校で学んだことが現実に役立たないケースが多い。
 この学校では、実際に使いものになる人間を養成するための教育をやってほしい。具体的にいうと現場を重視するということで、理論的な勉強と同時に、実際にコーヒー業界に従事している人などをどしどし講師に登用し、現場と教育の場の距離をなくすようにすべきである。
 それにコーヒー業界は、ほかの産業に比べて非常に遅れているので、他業種のノウハウをどしどし取り入れるべきで、そうしなければコーヒー業界は外資や他業種の参入によって我々従来の業者ははじき出されてしまう。

【社団法人の構想】
 また、経営的な面からみても、門戸を広く業界全体に開き、実戦に役立つ人材を育てることは、業界全部の方々の支持をうけることになるであろうから、その方が得策であると申し上げた。
 そしてアカデミーの卒業生には、その過程に応じて、日珈販で行っているような「コーヒー取扱主任」「コーヒー販売士」「コーヒー指導員」等の資格を与え、その資格を権威づけるために我々コーヒー業者が集まって社団法人のような団体を作り、国家的基準を作って認定するならば、コーヒー業界に従事する者の地位の向上にもつながるのではないかと申し上げたところ、取締役からもご賛同を得た。
 この若い重役のデリカップアカデミーにかける情熱や、ワタル西林社長の業界予測の正確さからみて、私はこのアカデミーが、わたしの理想とする方向へ進んでいきそうな気がしてならない。
私は、デリカップコーヒーアカデミーに大いなる期待をかけるとともに、関係者の先見性と指導性を信頼したいと思う。